オランダチャンピオンとの2戦目はスタンフォードブリッジで行われる。数字でこの試合をプレビューしよう...
チェルシー vs アヤックス 直接対決記録
アヤックスは今シーズン公式戦を20試合戦っているが、唯一アヤックスに土をつけたのはチェルシーのみ。チェルシーはスタンフォードブリッジで初めてアヤックスと対戦する。第3節では初めて欧州大会でアヤックスと対戦したチェルシーだったが、これまでプレシーズンマッチでは6試合を行なっている。
チャンピオンズリーグでの最大得点差勝利:
2014/10/21 チェルシー 6-0 マリボル グループステージ2017/09/12 チェルシー 6-0 カラバフ グループステージ
アヤックスのチャンピオンズリーグ、アウェイでの最大得点差勝利:
1995/09/27 フェレンツヴァーロシュ 1-5 アヤックス グループステージ
チェルシーは欧州の大会でオランダのチームと5回対戦し、負けなし(3勝2分)。1999/00シーズンのチャンピオンズリーグ、グループステージではフェイエノールト相手に2勝し、今シーズンのチャンピオンズリーグ第3節でアヤックスを下した。1968/69シーズンのフェアーズ杯ではDWSアムステルダムとノックアウトステージで対戦し、2戦ともゴールレスのドローに終わり、コイントスの末敗退した。
最近のチェルシー
2015年、11月から12月以来となるチャンピオンズリーグでの3連勝を目指すブルーズ。そして欧州大会、ホームでの2連敗は避けたいところ。チェルシーは直近のスタンフォードブリッジでのチャンピオンズリーグは4試合で白星なし(3分、1敗。1つの公式戦で5試合連続未勝利はこれまでにない。)。ミシー・バチュアイはチャンピオンズリーグにおいて47分に1点決めている計算に(141分出場し、3ゴール)。チェルシーの選手でゴールまでの時間が最も短くなっている。
フランク・ランパードはイングランド出身の21歳以下の選手5人(マウント、エイブラハム、トモリ、ジェイムズ、ハドソン=オドイ)をチャンピオンズリーグデビューさせたが、この数字は同大会の1シーズン最多記録となっている。
マイルストーン
アスピリクエタは次節に出場すると、ブルーズでの欧州大会通算50試合出場を達成する。
数字で見るアヤックス
昨シーズンエールディヴィジ - 優勝KNVB杯 - 優勝チャンピオンズリーグ - ベスト4公式戦チーム得点王:ドゥシャン・タディッチ 38 (56試合に出場)
2014年以来となる34回目のオランダ王者に輝き、そして国内のカップ戦も優勝し、2002年以来となる2冠を達成。
2018/19シーズンにはアヤックスはチャンピオンズリーグでわずかに2敗(10勝、6分)。そして欧州大会において3つの予選を勝ち抜いて初めて準決勝に進出したチームとなり、オランダのクラブとしては2004/05シーズンのPSVアイントホーフェン以来となるチャンピオンズリーグ準決勝に進出した。アヤックスはチャンピオンズリーグでのアウェイ6連勝を目指す(予選は除く)。これまでの5試合はAEKアテネ(2-0)、レアル・マドリッド(4-1)、ユヴェントス(2-1)、トッテナム(1-0)、ヴァレンシア(3-0)となっている。
アヤックスはイングランドで行われるアウェイでのチャンピオンズリーグで負けなし(1勝、3分)。2019年の4月にはトッテナムに勝利している。欧州大会でイングランドにおいて最後に敗戦したのは1980年の4月、ノッティンガム・フォレスト戦。
第3節では今季アヤックスが公式戦で初敗北。5月、アムステルダムでのチャンピオンズリーグ、準決勝のトッテナム戦以来となる敗戦となった。クラース・ヤン・フンテラールは今季のチャンピオンズリーグで最年長出場を果たしており、第3節のチェルシー戦では36歳と72日であった。
アヤックスのエリック・テン・ハフ監督はチャンピオンズリーグ、アウェイで7試合負けなしを記録。内訳は5勝2分けとなっている。これよりも長い数字を記録しているのはルイ・ファン・ハール(14試合)、ペップ・グラルディオラ(11試合)となっている。
その他
出場停止選手なし
チャンピオンズリーグでは3枚のイエローカードで1試合出場停止。警告リスト
チェルシー:ジルー 1、ジェイムズ 1、ジョルジーニョ 1、ズマ 1
アヤックス:マルティネス 2、オナナ 2、ブリント 1、プロメス 1、タディッチ 1、タグリアフィコ 1、フェルトマン 1
チェルシー vs アヤックス 主審、VAR
主審:イタリアのジャンルカ・ロッキVAR:イタリアのパオロ・ワレリー