アヤックス戦では強固な守備と中盤の正確なプレーが勝利の要因となった。途中出場の2人も効果的なプレーをしている…
チェルシーは16本のシュートを放ち、枠を捉えたのは4本。対するアヤックスは10本のシュートで2本の枠内シュートを記録した。
試合終盤の20分間プレーしたバチュアイは最多となる4本のシュートを放ち、3本が枠を捉えた。2016年にチェルシーへ加入したバチュアイは、ここまで途中出場から9ゴールを挙げている。
メイソン・マウントは3本のシュートを放ち、マルコス・アロンソとクリスティアン・プリシッチが2本で続いた。
ボール支配率はアヤックスが52.1%とややリード。一方、後半のボール支配率はチェルシーが52.6%と優勢だ。
最も長くボールをキープしたのはアロンソ(6.3%)。アロンソはタッチ数でも86回とチェルシー最多だ。
パス成功率は両チームともに80%。中盤のマテオ・コヴァチッチとジョルジーニョは最多となる93%のパス成功率を記録した。
コヴァチッチはこの試合のチェルシー最多となる50本のパスを成功(パスミスはわずかに4本)。アロンソが44本で続いている。
プリシッチは後半途中からの出場にも関わらず、3本のキーパスを記録。そのうち1本が決勝点のアシストだ。カラム・ハドソン=オドイも3本のキーパスを記録した。
ウィリアン、マウント、フィカヨ・トモリの3人はドリブル成功数でチェルシー最多の2回。
アロンソとトモリは空中戦で4勝。セサル・アスピリクエタとタミー・エイブラハムは3勝だ。チェルシーは空中戦の勝率で59%を記録しており、中でもトモリは最多となる80%の勝率を誇った。
トモリはクリア数でも8回と最多。クル・ズマは5回のクリアを記録。両者はインターセプトでともに2回を記録した。この数字を超えたのはジョルジーニョのみだ(3回)
この試合でチェルシー通算350試合出場を達成したアスピリクエタは3回のタックルを試み、3回とも成功。これはこの試合のチェルシー最多の記録だ。