ヨーロッパリーグを制覇したブルーズの選手のパフォーマンスを見ていく。スコアが動いた後半に注目して見ていこう。
アーセナルのシュート本数14本に対して、チェルシーは16本。
前半のシュート本数は両クラブ合わせて9本を記録し、枠内シュートは共に2本ずつ。
後半に入ると、21本のシュートシーンが生まれた。その後半で、9本のシュートを放ち、うち6本が枠を捉えたチェルシーが23分間の間に4ゴールを奪った。
アーセナルが後半で放った12本うち、2本をケパがセーブ。6本は枠外、4本はブロックされている。
スコアが4‐1となった後にアーセナルが放ったシュートは9本。
エデン・アザールは3本のシュートを記録して、2ゴールを奪った。ジルーは3本のシュートに対して1ゴールを記録。
ポゼッション率は両チーム五分五分(チェルシーは50.1%)。グラニト・ジャカ(7.4%)が試合を通して最長のボール保持時間を記録。これに続くのがチェルシーのマテオ・コヴァチッチ(7.0%)とジョルジーニョ(5.8%)。
アザールのボールタッチ数は80回。唯一これを上回ったのがジャカの84回である。
コヴァチッチ(58本)はチーム最多のパス本数記録した。ジョルジーニョは47回。
キーパスではエデン・アザールが両チーム合わせて最多の5本を記録。そのうち1本がペドロのゴールに繋がった。ジルーはキーパスを3本記録した。
アザールはドリブル成功数でも試合を通して最多の5回。これに続くのがコヴァチッチの3回である。
ジルーとダヴィド・ルイスはチーム最多の空中戦3勝。
ジョルジーニョは両チームを通して最多となる7回のタックルに成功。これに続くのがエメルソンの4回であった。
セサル・アスピリクエタは4回のインターセプトに成功。これは試合を通して2番目となるダヴィド・ルイスの2倍にあたる数値である。そのダヴィド・ルイスはゲーム最多のクリア数3回を記録した。