チェルシーは、ブレントフォードコミュニティスタジアムで初めての試合。ベン・チルウェルのゴールとエドゥアール・メンディの終盤の活躍により、1-0で勝利した。
前半の大半はブルーズが優勢で、途中ネットを揺らした場面もあった。ブレントフォードのブライアン・ムベウモが至近距離からポストを叩いた数秒後、ロメル・ルカクがカウンターからティモ・ヴェルナーの低いクロスに反応してゴールを決めたのだ。しかし、副審が旗を上げ、ルカクのシュートはオフサイドと判定された。
前回のサウサンプトン戦、そしてインターナショナルブレイク中にイングランド代表として獲得したゴールに加えて、今回もチルウェルの見事なハーフボレーシュートがゴールに突き刺さった。
しかし、ハーフタイムの後、ブレントフォードはホームでの同点を目指して試合に臨み、特に終盤の激しいプレッシャーの中で決定的チャンスを手にしたのはビーズだった。
しかし、トレヴォ・チャロバー、アンドレアス・クリステンセン、そしてデビュー戦だったマラング・サールの3バックは、コーナーやロングスローの連続にも負けずに踏ん張り、ブレントフォードが何度か攻め込んだ場面、ムベウモが再びポストを叩き、メンディが何度も好セーブを見せた。
スタメン
トーマス・トゥヘル監督は、チアゴ・シルバがブラジル代表としての活動から戻るのが遅かったこと、アントニオ・リュディガーがドイツ代表としての活動中に負傷したことから、この試合に向けてサイドバックの変更を余儀なくされた。
アンドレアス・クリステンセンがトレヴォ・チャロバーと共に復帰し、3バックのもう一人マラング・サールは、スタンフォードブリッジで行われたアストン・ヴィラとのカラバオカップでの勝利が唯一の出場であったため、プレミアリーグでの初試合となった。この3人の後ろでは、エドゥアール・メンディが引き続きゴール前に立っていた。
トゥヘル監督は、対戦相手がいつも使っているシステムに合わせて、中盤を3人で構成し、マテオ・コヴァチッチとルベン・ロフタス=チークに加えて、エンゴロ・カンテが復帰した。サイドには、キャプテンのセサル・アスピリクエタとベン・チルウェルが、3-1で勝利したサウサンプトン戦でのポジションに入った。
そのため、ブレントフォードコミュニティスタジアムでは、ティモ・ヴェルナーがロメル・ルカクと組んで、最初から2トップを組んだ。
ブレントフォードは、2週間前の前節でウェストハム・ユナイテッドに2-1で勝利したスターティング・メンバーから1名変更し、シャンドン・バプティストに代えてマティアス・イェンセンを中盤に起用した。
1947年以来の西ロンドンでのチェルシーとブレントフォードのダービー、そしてブレントフォードコミュニティスタジアムでの初めての試合は、両チームとも同じようなシステムを採用し、どこにスペースがあるのかを探りながら、かなり慎重なペースで始まった。
序盤には、チャロバーのヘディングでのメンディへのヘディングパスが力不足でドキッとする場面があったが、GKは、ブレントフォードのストライカー、ブライアン・ムベウモより先にボールを処理した。
コントロールを握る
しかし、予想通り、序盤からボールを支配していたのはブルーズだった。ロフタス=チークが中央を力強く駆け抜け、ボールを持った2人の相手を抜き去り、ボックスの端にいたヴェルナーに横パスを出したが、ヴェルナーはそのパスを右足で受けてシュートしようとしたため、スペースがなくなってしまった。
ブレントフォードのフランク・オニェカがロフタス=チークと頭をぶつけて治療を受け、チェルシーにフリーキックが与えられた場面、プレーが長く中断された。
プレーが再開されると、ロフタス=チーク、コヴァチッチ、カンテの3人が徐々に相手を翻弄し、中盤での存在感を発揮した。
特に、コヴァチッチが右サイドのムベウモを倒してこの試合で最初の警告を受けた後は、前半の終わりになってホームチームが少しずつ勢いを取り戻し、一連のセットプレーで足場を固めていった。
その後、試合は一気に盛り上がり、両チームとも数秒のうちに両ゴールに迫る勢いであった。まず、ブレントフォードのセットプレーがチェルシーのペナルティエリア内で跳ね返り、ムベウモの好位置に落ちたが、ムベウモのシュートは至近距離からポストを叩いた。
このルーズボールをコヴァチッチが拾い、左サイドのヴェルナーにボールを供給して素早いカウンターを開始した。リコ・ヘンリーと駆け引きをしながら、スペースを作り、ペナルティスポットに向けて低いクロスを上げる。しかし、ラインズマンの旗は上がっており、リプレイではルカクのオフサイドが確認された。
その結果、ブルーズはより勢い付いた。コヴァチッチに絶好のチャンスがやって来た。中央からのフリーキックは壁を越えてループし、GKの目を盗んでクロスバーの上のネットに落ちた。
一方的な展開
前半の最後の10分までには、試合のテンポが良くなってきていた。その結果、これまでの試合で最高の動きを見せたヴェルナーがゴールに近づいた。ハーフウェイライン上でのアスピリクエタとチャロバーの巧みなワンツーから始まり、チャロバーがチルウェルにボールを出した。そのボールをウイングバックのチルウェルが頭で落とすと、ルカクは相棒にボールを託した。しかし、ヴェルナーがボックスの外から放ったシュートは、惜しくも枠を外れた。
ブレントフォードが自陣からほとんど出てこなかったため、私たちはプレッシャーをかけ続け、ハーフタイム直前にようやく突破口を見つけた。ブレントフォードのボックス周辺で長い間ボールを保持した後、アスピリクエタが中央に向かってクロスを入れる。ルカクのボレーシュートはブロックされたが、ボールがゴールから離れたところでチルウェルが見事なテクニックを発揮し、ハーフボレーでゴールネットを揺らしてみせた。このゴールは、チェルシーで2試合連続の得点となり、また、クラブと代表の両方合わせ3試合目のゴールとなった。
第4審判がボードを掲げて2分間のアディショナルタイムを示し、絶好のタイミングで得点が決まり、1-0でハーフタイムを迎えることができた。
しかし、この僅差に満足することなく、後半は、前半と同じように試合をコントロールしようとした。ルカクとヴェルナーはボックス内でうまく組み合っていたが、あと一歩だった。
流れが変わる
そうこうしていると、ブレントフォードが同点ゴールを目指して前に出てきた。今度は私たちが自陣で時間を過ごし、素早いカウンターで逃げ切るべきだと思われた。
生き生きとしたイヴァン・トーニーはビーズの最大の脅威のようで、彼とチャロバーの衝突は両ファンを立ち上がらせた。特に危険な場面では、トニーが自らシュートを打たずにバックヒールをしたため、ブルーズのディフェンダーは助かった。
トゥヘル監督は、主導権を取り戻すために、中盤に新鮮な足が必要だと判断したようだ。コヴァチッチの代わりにメイソン・マウントを投入した。彼は3-4-3の中盤ではなく、3人の中盤に入ることになった。
しかし、ヴェルナーのシュートはブロックされ、跳ね返ってきたボールをルカクがシュートしたが、バーの上を越えた。また、この試合2度目となるムベウモのシュートは、幸運にも至近距離からポストに当たった。
このような状況の中、私たちはわずかなリードを保ちながら終盤を迎えることになった。特に、ブレントフォードに移籍したマルクス・フォルスがキャプテンのポントゥス・ヤンソンと連携した場面では、メンディがフォルスの足元でシュートを防ぎ、チャロバーがその跳ね返りをライン上でクリアした。
この日のドラマの最後は、終盤のアディショナルタイムにあった。ブレントフォードのクリスティアン・ノアゴールが飛び出して、教科書通りのバイシクルキックを試み、クロスバーの下に落ちるかと思われたが、メンディが俊敏に体を投げ出して指先で弾き返したのだ。これがブレントフォードの最後のチャンスとなり、私たちは勝ち点3を手にしたのである。
次の予定は?
水曜日の夜、チャンピオンズリーグでスウェーデンのマルメを迎え撃つため、スタンフォード・ブリッジに戻ってくる、(現地時間午後8時キックオフ)来週の土曜日12時30分に行われるプレミアリーグでは、ノリッジ・シティがウェスト・ロンドンを訪れる予定。
チェルシー(3-5-2): メンディ;チャロバー、クリステンセン、サール;アスピリクエタ(c)(ジェイムズ89)、カンテ、ロフタス=チーク、コヴァチッチ(マウント65)、チルウェル;ヴェルナー、ルカク(ハフェルツ77サブ: ケパ、アロンソ、バークリー、ジョルジーニョ、サウール、ハドソン=オドイ得点: チルウェル 45警告:コヴァチッチ 18
ブレントフォード(3-5-2) ラヤ;ザンカ、ピノック、ヤンソン(c);カノス(ゴードス72)、イェンセン、ノルガード、オニェカ(フォルス67)、ヘンリー;ムベウモ、トニーサブ: フェルナンデス、トンプソン、グード、アジャー、ビドストラップ、ロアスレフ、マグホーマ警告: カノス 32
主審: アンソニー・テイラー