チェルシーは、終始優勢であったにもかかわらず、固い守備を見せたバーンリー相手に引き分けで終わり、勝ち点1を獲得するに留まった。

3GK

その後もポープに阻まれる場面が何度もあり、ジェイムズのクロスからチアゴ・シルバがヘディングシュートを放ったが、枠外へそれてしまった。

後半、試合の流れとは対照的に、交代で入ったジェイ・ロドリゲスとマチェイ・ヴィドラがボックス内でノーマークのままエドゥアール・メンディをかわし同点ゴールを奪い、チェルシーがクラレッツの強固なディフェンスを相手に2点目を奪うには十分な時間が残されていなかった。

スタメン

トーマス・トゥヘル監督は、前回のプレミアリーグのニューカッスル・ユナイテッド戦で3-0の勝利を収めたメンバーから1名を変更した。

ミッドウィークに行われたチャンピオンズリーグのマルメ戦と比較すると4名の選手変更だったが、後方はアンドレアス・クリステンセン、チアゴ・シウバ、アントニオ・リュディガーが3試合連続でGKエドゥアール・メンディの前に入った。

中盤では、マルメ戦を欠場したウイングバックのリース・ジェイムズとベン・チルウェルが復帰し、中央にはキャプテンのジョルジーニョに加えて、エンゴロ・カンテが入った。

バークリーは、カイ・ハフェルツとカラム・ハドソン=オドイの2トップの後ろの10番として、トゥヘル指揮下でプレミアリーグ初の先発出場を果たした。また、最近の2試合では欠場していたメイソン・マウントが交代要員としてベンチに加わった。

バーンリーのショーン・ダイチェ監督は、1週間前にブレントフォードを3-1で破り、今季リーグ戦初勝利を挙げたチームと同じメンバーで臨んできた。

スタンフォードブリッジでは、キャプテンのジョルジーニョとベン・ミーがセンターサークルにケシの花のリーフを敷き、選手、サポーター、関係者が1分間の黙祷を捧げ、ラッパ手が「ラストポスト」を演奏して、「リメンブランス(記憶の継承)」を宣言した。

立ち上がりからゴール前が緊迫

バーンリーは、ストライカーのクリス・ウッドとマックスウェル・コルネを使ってディフェンダーにプレッシャーをかけ、強い姿勢で臨んだが、それも長くは続かず、アウェイチームはすぐに後手に回った。

開始5分で最初のチャンスを作ったのはチェルシーで、新顔のフロント陣がそれをもたらした。リュディガーが低い位置でボールをクリアしてバーンリーの危険な攻撃を阻止すると、ハフェルツが完璧にボールをコントロールし、素早くバークリーにボールを運んだ。バークリーは相手ディフェンスに向かってボールを運び、右サイドのハドソン=オドイにパスを出したが、強烈なローシュートはバーンリーのGKニック・ポープに防がれ、その後のシュートも枠を捉えることができなかった。

直後には、リース・ジェイムズのシュートがボックス内でチャージされ、ショートコーナーからのハドソン=オドイのクロスにクリステンセンが頭で合わせたが、これは惜しくも左ポストをかすめた。

クラレッツ守備陣は、バークリーのクロスからパニックを引き起こし、自陣のペナルティボックスから出るのに苦労しているようだった。チルウェルからのボールがオウンゴールになりそうになったが、ポープが左手で好セーブを見せた。

さらに、バークリーが左サイドからカットインし、リース・ジェイムズとのパス交換でボックスの端から素晴らしいシュートを放ったが、これはポストの外側をかすめた。

その後も、バーンリーは積極的にボールを前に出していたが、前半30分はコルネがボックス外から放ったオーバーヘッドキックが精一杯で、これはメンディがライン上で押さえた。

その後も、バークリーのコーナーキックをリュディガーが頭で合わせたが、これはバーの上を超えた。戦術の変更が功を奏したのか、バークリーが2トップの後ろで10番の役割を果たし、相手に脅威を与えていたが、決定力だけが欠けていた。

ついに報われる

時間が進むにつれて、相手ゴールのドアをノックする音が大きくなっていった。しかし、カンテの見事な走りとジョルジーニョの巧みなパスを受けたジェイムズがゴールを狙ったが、またしてもポープが素早い反応で防いだ。

6ヤードボックス内でクロスを送ろうとしたとき、ハフェルツがピッチサイドのボードを越えてしまう場面があった。怪我が心配されたが、周りのサポーターの助けを借りて、観客席から戻り、治療を受けてプレーを続行した。

そして遂に、その次のタッチでもボールをゴールに押し込んだ。ジェイムズが右サイドにスペースを作り、ペナルティースポットに向けて完璧なクロスを上げると、ハフェルツが完璧なタイミングで走り込み、低い弾道でゴールを決めた。

このゴールに触発され、バーンリーは前半の終了間際に試合の流れを変えようと攻撃を仕掛けてきたが、逆にチェルシーが攻めやすくなるスペースを与えただけであった。

後半に入ってからも主導権を握るのに時間はかからず、バークリーがバーンリーのライン間のスペースを突き、序盤からオープンな展開になっていった。

最初にチルウェルが中央の鋭い動きからハフェルツとのワンツーで折り返したところでわずかに弾かれ、次にジェイムズが典型的なパワフルなシュートを放ったがこれも防がれ、さらにチアゴ・シルバがジェイムズのクロスをポストの外側に当てたシーンが最も追加点に近付いた瞬間だった。

前半と似た展開に

その後、試合は前半の序盤とよく似た展開になった。チェルシーが圧倒的にボールを支配し、相手攻撃陣の脅威はほとんどなかった。バーンリーはジェイ・ロドリゲスとマチェイ・ヴィドラを投入して攻撃にペースをもたらそうとした。

60分を過ぎたあたりから、2点目を奪うためにテンポを上げていき、勝ち点3の獲得を目指した。その中で、ハドソン=オドイがボックス内に侵入し、左足でシュートを放ったが、ポープにセーブされてしまった。

さらに、ジョルジーニョがボックスの外から低いボレーシュートを放ったが、これもブロックされ、バークリーがシュートを放ったが、ゴールにはならず、これがロフタス=チークと交代する前の最後のタッチとなった。

まさかの失点

後半残り15分になると、バーンリーにも勢いが出てきた。コーナキックからループ状のヘディングシュートがニアサイドのサイドネットを揺らしたときには、一瞬ゴールが決まったかと思われた。

しかし、その直後、バーンリーのサポーターたちに歓喜の瞬間がやってきた。ロドリゲスがヘディングを失敗すると、それが不運にもメンディの足元をかすめ、ヴィドラが至近距離からシュートを決めたのだ。

これを受けてトゥヘルは、最近欠場していたメイソン・マウントとクリスティアン・プリシッチを復帰させた。その結果、バーンリーのペナルティ・エリアに攻め込み、実際の試合内容とスコアボードの帳尻を合わせようと必死になった。しかし、チェルシーが何度もコーナーキックを獲得したものの、ポープをはじめとするディフェンスを崩すことはできなかった。試合は引き分けに終わった。

次の予定は?

この試合の後、選手たちの大半はそれぞれの代表チームに向かい、2021年最後のインターナショナル・ブレイクに入る。ブルーズの次の試合は、11月20日(土)、プレミアリーグ、アウェーのレスター・シティ戦

チェルシー(3-4-1-2): メンディ;クリステンセン、チアゴ・シルバ、リュディガー;ジェイムズ、カンテ(マウント85)、ジョルジーニョ(c)、チルウェル;バークリー(ロフタス=チーク72)、ハドソン=オドイ(プリシッチ85)、ハフェルツサブ: ケパ、アスピリクエタ、チャロバー、サール、サウール、ツィエク得点: ハフェルツ 34警告: ジェイムズ 77

バーンリー(4-4-2):ポープ;ロートン、タルコフスキー、ミー(c)、テイラー;グドムンドソン(ヴィドラ70)、ウェストウッド、ブラウンヒル、マクニール;コルネ(ピエタース88)、ウッド(ロドリゲス61)サブ: ヘネシー、ロバーツ、コリンズ、ロング、コーク、バーンズ得点: ヴィドラ 80警告 テイラー 69, タルコフスキー 85, マクニール 90+1

主審 アンドレ・マリナー

観客数 39,798