交代選手が出場して得点すると、誰もが注目しがちだが、チェルシーのレジェンド、パット・ネヴィンが今週のコラムで説明しているように、他にも重要な影響が考えられる...。

シーズン初めのゼニト戦では、「残り20分で決定的な先制点を狙うのに、リース・ジェイムズとアスピをピッチに立たせる必要があるのだろうか?」と考えたことを思い出す。その数分後、セサルがクロスを上げ、ついにロメル・ルカクが決勝点を決め勝ち点3を獲得した。

このような采配は過小評価されがちだが、重要な決定であることがわかった。あのゴールがなかったら、チャンピオンズリーグで6ポイント中1ポイントしか獲得できなかったかもしれない。

あの夜、監督が的確に判断したもうひとつのポイントは、交代と布陣の変更だった。前にここで述べたように、カイ・ハフェルツの投入によりロメルがスペースを得て、その6分後には後者がゴールを決めていたのである。

交代とその効果は、その時点では明確ではないこともある。交代選手がゴールを決めれば、誰もがそのことに気付くだろう。しかし、ゲームの流れを変えたり、ボールをキープする方法を変えたり、相手に影響を与えたりすることは、得点と同じくらい重要なことなのだ。

サウサンプトン戦では、チェルシーは「うまくいかない日」を過ごしていました。後半、時間が経つにつれて、状況は一層と深刻になっていた。スタンフォードブリッジに現れたビジターは勇敢で、本気で勝負を挑んできた。前半に勝負を決めることができたかもしれないが、後半開始のホイッスルが吹かれたときから状況は一変し、PKから同点に追いつかれた時、チェルシーは大きなプレッシャーにさらされていた。

私はBBCラジオ5ライブでこの試合を取材していたが、セインツの後半のパフォーマンスはリーグで2番目に良いことを示唆したことで、私がブルーズに厳しい態度をとっているとネット上で苦情が寄せられた。しかしこれは紛れもない真実だ。チェルシーには変化が必要だったし、トーマス・トゥヘルはまさにそれを実行し、大きな効果を上げた。

まず、中盤をコントロールしなければならなかった。幸いなことに、ベンチにはその分野で最高の人材が揃っており、十分な休息をとって試合を変える準備ができていた。ジョルジーニョが投入され、すぐに流れが変わった。私はサブメンバーがチームに与える影響だけでなく、相手チームに与える影響についても言及しているが、それがさらに顕著になった。ジェームズ・ウォード=プラウズは、ピッチ上のすべての動きを支配するイタリア人MFに怯え、まったく不要な位置で軽率なタックルをしてしまったのだ。ウォード=プラウズが退場したことで、真の意味での決着がついたのである。

サウサンプトンにはまだ人数をかけて守り切ることができただろうが、チェルシーにとって重要なのはチームに創造性とビジョンをもたらすことだった。ハキム・ツィエクの投入が最も妥当な選択だったかもしれないが、そうはならなかった。次に来るのはカイ・ハフェルツだったかもしれない。ゼニト戦で彼が途中出場からチームに貢献したことを思い出してほしい。しかし、監督はロス・バークリーこそがチャンスを掴むのに最適な男だと考えたのだ。

ロスはゴールを決められなかったし、アシストもできなかったが、左サイドからエリア内のセサル・アスピリクエタのつま先に見事なボールを送ったことは、これまでのチェルシーの選手が出した今シーズンのベストパスのひとつだった。軌道もスピードも抜群だった。ヴィラ戦でコヴァチッチがルカクに出した見事なスルーパスには勝てないと思うが、あれはワールドクラスのパスだった。セサルが危険なエリアにクロスを戻し、あとはティモがやってくれた。たとえいつものようにVARでティモのゴールを取り消そうとしても、今回は100回見てもそうはできなかった。

これは予想外の起用だったが、振り返ってみれば明らかに正しい代役だった。もうひとつ、明らかに効果があったのは、不屈の勤勉さを持つメイソン・マウントの投入だった。短いパスを回す中、バイラインに立ったのは彼だった。アシストしたのはアスピだったが、ラインを突破し、ハーゼンヒュットルのチームに混乱をもたらしたのはマウントだったのだ。

トレヴォ・チャロバーの起用も大正解だったが、彼のゴールがなかったとしても、非常にうまく機能したことは認めるべきだろう。また、ルベン・ロフタス=チークとカラム・ハドソン=オドイが起用されたのはちょっとした驚きだったが、ここでもまた、「In Thomas we Trust(トーマスを信じよう)」という信条に立ち返ったのである。

マン・シティとユヴェントスに敗れたチェルシーにとっては、たとえイタリア勢との試合では優位に立っていたとしても、決して楽な週ではなかった。そして、84分までかかったかもしれないが、サウサンプトン戦でようやく勝ち点3を獲得したのである。

最も重要な心理的な後押しとなったのは、週末のリーグ戦全体だったかもしれない。他のトップ5チームが次々と対戦する中、誰かが必ずポイントを落とすことになっていた。だから、それを利用することが必要だった。4チーム全員がポイントを落としたことは、想定外ではあったが喜ばしいことだった。

さて、この代表選によるブレークは、クラブにとってはもう一つの小さな休息の時間であり、二つの要素を楽しむ時間でもある。「今を生きろ」とはよく言ったもので、今、チェルシーはヨーロッパのチャンピオンであり、プレミアリーグの首位に立っている。この状態をこの1、2週間をゆっくりと楽しめないのであれば、何を楽しむべきなのか正直私にはわからない。