レンヌとの試合に勝利したチェルシーだが、試合後データを分析すると、CBのチアゴ・シウバとクル・ズマ2人の連携がチームの守備の土台となっていることがわかる。

調5

2人のCBが守備を牽引

チアゴ・シウバとクル・ズマがともに出場するのは開幕から5度目となったが、この2人が揃った試合でまだ失点はない。レンヌ戦での無失点により、2010年秋以来の全大会合わせて5連続クリーンシートとなった。チアゴ・シウバの格調高く、落ち着いたプレーによりチェルシーの守備は大きく改善された。シウバは62本のパスのうち93%を成功させ、後半途中に交代したが、空中戦とタックルはすべて成功した。

36歳のシウバの起用法について今週ランパードは、コンディションさえよければ、これからもプレーし続けるだろうと語った。

一方のズマも負けてはいない。ボールタッチ数は試合最多の99回でパス回数も93、守備面でも綻びはなかった。エドゥアール・メンディはこれまで630分間プレーし、失点はスパーズのエリック・ラメーラのゴールだけである。

オールラウンドぶりを見せたエイブラハム

タミー・エイブラハムは、今季3ゴール目を決めたが、ランパードを喜ばせたのは彼のストライカーとしての器用さだろう。ティモ・ヴェルナーが左サイドに入り、エイブラハムは前線のくさびとしてディフェンスとの距離を縮め、高い位置からプレスをかけ、攻撃陣と連携を取った。

ヒートマップを見ると、実際にはエイブラハムのポジションはツィエク、マウント、ヴェルナーより低く、これはボールをキープしてチームのラインを上げることに努めていたことを示しているだろう。ボールタッチ数は10回とチーム最少だったが、そのうちの一つがゴールとなり、もう一本のシュートが2本目のPKとなった。エイブラハムはチャンピオンズリーグで出場した3試合で連続得点を記録している。

彼の動きによりツィエクはより多くのスペースを得て、ピッチの様々な地点でボールに触れている。

試合をコントロール

前半終了前に10人となったレンヌに対し、チェルシーのポゼッションは57%で、最もキープ時間が長かったのは7.9%のズマだった。それに続くのはジョルジーニョとマウント(両者とも6.2%)。

9本のシュートのうち4本が枠内で、このうち後半から出場したオリヴィエ・ジルーとツィエク、ヴェルナー、そしてエイブラハムが2本ずつとなった。

ブルーズは今季12試合で8回PKを獲得、そのうちの半分はヴェルナーに与えられたものだった。

ヴェルナーのPKは彼にとってチャンピオンズリーグ・ホーム戦初ゴールで、それまでの8ゴールはすべてアウェーでのものだった。

昨季から数えると、ヴェルナーは全大会合わせて56試合で40得点を挙げており、欧州トップリーグでこれを上回るのはロベルト・レヴァンドフスキ、チーロ・インモービレ、クリスティアーノ・ロナウド、そしてロメル・ルカクのみである。